2014年1月7日火曜日

Apple Script webページを開いて閉じる

昨日に引き続き.
今度は,webページを開いて,5秒後に閉じるやつを作った.
ちなみに,ブラウザはSafari.
openでwebページを開いたら,今開いてるsafariのページに新規タブで開かれる.
普通にcloseでやってしまうと,他のも全部消えちゃうから注意.
「1's current tab」ってのが重要.
これで,タブだけ消せる.
scriptって便利だねー.


property target_URL : "http://www.google.co.jp"
set accessURL to "http://www.google.co.jp"

repeat
  display dialog "Do you want access to " & accessURL & " ?" buttons {"access", "cancel"} default button 2
  copy the result as list to {button_pressed}
  if the button_pressed is "cancel" then exit repeat
  if the button_pressed is "access" then exit repeat
end repeat

if the button_pressed is "access" then
  tell application "Safari" --Safariにコール
    open location target_URL --target_URLにアクセス
    set theID to window 1's current tab --theIDwindow 1's current tabを代入
    delay 5 --5秒待つ
    close theID --theIDを閉じる(開いたタブを閉じる)
    --close window 1's current tab
  end tell
end if


2014年1月6日月曜日

Apple Script 指定したweb pageにアクセス

新年あけましておめでとう御座います.
今年もよろしくお願い致します.

さて,Apple script なるものを使って特定のweb siteにアクセス出来るスクリプトを書きました.ちなみに,意味はありません.
簡単な事なんでしょうが,初心者の僕にとっては・・・
いろんなサイト見て,やっと出来ました.
以下,作ったやつです.

property target_URL : "http://www.google.co.jp"
set accessURL to "http://www.google.co.jp"

repeatdisplay dialog "Do you want to access " & accessURL & " ?" buttons {"access", "cancel"}

  default button 2copy the result as list to {button_pressed}
  if the button_pressed is "cancel" then exit repeat
  if the button_pressed is "access" then exit repeat
end repeat


if the button_pressed is "access" then
  delay 5 --second wait
  open location target_URL
end if


すごく単純です.
まず,ダイアログ表示して,"access"を選べば,5秒後にgoogleのページへ飛びます.
"cancel"を押せば,ダイアログが消えて終わりです.

これにどれだけの時間を費やしたか・・・
でも,出来たから,よかったです.ほんと.

なんか,これで終わってしまいそうな予感がしますが,まあ良いや.

2013年11月13日水曜日

Blender メモ ー車っぽいのを作る時のボディとタイヤの接続ー

Blender メモ 車を作るときに車体とタイヤをつなぐ.
車体とタイヤを一体にするのではなく,別々で動かす.

車体にタイヤをつなぐとき,
車体を右クリックで選択
 ↓
「Properties」ヘッダの鎖みたいなやつをクリック

「add object constraint」をクリック

「Rigid Body Joint」を選択
 ↓
「Target」を選択する.(今回ならtire1かtire2)


「Pivot type」を「Hinge」にする.
「Display Pivot」にチェックをつける

「Axis」を3DViewの「px」が車体に向くように変更

 終わり.
これで紐づけ?終了.

blenderの設定メモ! ー物体を動かすー

blenderでシミュレーションのようなモノをする時にいるのかな?
簡単な物体を動かすのに必要な設定!

「infoヘッダ」で「Blender game」に変更
動かしたい物体を右クリックで選択
「Properties」ヘッダ(右側のツールバー)で「Physics」
*ヘッダの一番右の青いチェックにボールついてるみたいなやつ
「Physics Type」をrigid bodyとかDynamicにする.
*staticとかだと動かない

落下とかならここで終了
さらに,自動で動かしたりするとき
「Properties」ヘッダの一番左にある(なんかちょっと独立したボタン)をクリック
「Logic Editor」を選択して,「Logic Editor」モード?に切り替える.

そしたらこんなんがでる!
(ツールバーを広げないと使いにくいし見にくい)
重要なのは右側!
ここで各種設定をする.

センサー設定をする.
「add sensors」をクリック→プルダウンメニューから「Touch」を選択
*何かに接触したら動き出すときとかに使える.
*接触がトリガになる

次,右いって,
「add controllers」をクリック→プルダウンメニューから「and」を選択
*sensorと同じ感じ
最後,もっかい右行って,
「add adtuator」をクリック→適当に設定
*僕は「torque」のzを0.1にした.
*あと,気づいたのが,ここで表されるxyzは雰囲気,グローバル座標のxyzではなくてローカル座標だと思う.
そして,最後にsensors とcontrollersとactuatorsを線でつなぐ
*マウスで端っこ同士をつなぐ感じ
「Logic Editor」モードではシミュレーション出来ない(っぽい)ので.
下にあるをクリックして「Properties」を選択

カーソルを3D内にあわせてpを押してみると出来る.
(今回では下の床?まで落ちて,円柱が転がる感じ)

以上!参考:http://cg.xyamu.net/Blender/entry269.html







2013年11月7日木曜日

TexMemo pdfを図として埋め込む

Texで図としてpdfを埋め込む方法!
とりあえずこの方法ではできた.

①まず,epsと違ってBounding Boxを作らないといけない.
cygwinで埋め込むpdfがあるディレクトリまで行く.(コマンドプロンプトは試してない)

ebb FILENAME.pdf
と入力.

ディレクトリを見ると 
FILENAME.bb
 ができてる.

②texでの書き方
埋め込む.pdfと.bbファイルを,texと同じディレクトリに入れる
あとは次のような記述が必要

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}

\begin{figure}[btp]
\begin{center}
 \includegraphics[width=87mm,clip]{FILENAME.pdf}
 \caption{hogehoge}
 \label{test}
\end{center}
\end{figure}


③諸注意
dviに変換して表示しても画像は表示されないが,dviからpdfに変換したらちゃんと表示される.



2013年10月12日土曜日

うまく行かない

arduinoライブラリを使わずにPWMでサーボを動かすのがうまく行かない.
ので,データシートの8bit PWMの項目を読むことにした.
多分理解できてないんだろうな...

I can't succeed to control a servo motor by PWM.
Then I will read the section of 8 bit PWM of the data sheet.
Maybe I don't understand PWM.

P.S.
英語は練習です.
間違ってても気にしないで!

2013年10月8日火曜日

Arduino Unoでサーボ駆動

久しぶりにArduinoさわった.

Arduinoでサーボ動かしました.
arduinoってすごいね.
reference写しただけやけど.
今は一つ制御出来てないけど,最低4つは同時に制御したい.

Arduinoのライブラリを使わないプログラムも書こうと試みたけど,うまく行かんかった.
これで動かすことが出来れば同時に何個か出来るっぽいんだけどなー.(勘)

ぼちぼちやっていこう.